賃貸と持ち家、どちらを選ぶべき?賢い住宅選びで資産形成を成功させる方法

節約方法

はじめに

以前、保険の見直しについて記事にまとめました。
保険は人生で2番目に高い買い物と言われますが、人生で一番高い買い物はやはり「家」でしょう。
「家」は人生最大の買い物と言われるように、その選択は私たちの人生に大きな影響を与えます。 賃貸と持ち家、どちらを選ぶべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、それぞれのメリットデメリットの比較、住居費の節約方法等について、まとめました。

今回の記事を読むメリット

  • 賃貸と持ち家のメリット・デメリットを比較し、自分に合った住宅選びができる。
  • 住宅ローン選びのポイントや注意点を知り、失敗を防ぐことができる。
  • 住居費を節約し、資産形成を加速させるための具体的な方法を知ることができる。
  • 将来の資産形成に繋がる、賢い住宅選びのノウハウを手に入れることができる。

賃貸か持ち家か

まず、よく言われる「賃貸」と「持ち家」のどちらかという議論があります。

  • 持ち家は資産として残るが、流動性に欠ける
  • 賃貸は移動の自由があるが、資産が残らない


支払うお金と住居のクオリティの比較で言えば「持ち家」の方が有利になるでしょう。
賃貸に関しては、物件のオーナーがいて、そのオーナーの利益となる分が家賃に含まれることになるためです。
ただし、「持ち家」は一旦購入してしまうと、場所を変えることが難しいです。
職場が変わった場合や家族構成が変わり住環境を見直す必要が出てきたときに大きなハードルとなる可能性があります。もし持ち家を手放すとなれば、都心のように需要が高い地域でもない限り赤字になる可能性が高いです。
その点、住環境を容易に変えらるのが「賃貸」の最大のメリットとなります。

また、「賃貸」は予期せぬ修繕や災害のリスク等を負担しなくても良いという面でメリットがあることも見逃せません。(修繕積立金としていくらかは徴収されます)
ただし、どれだけ長い間、「賃貸」で借りたとしても自分の持ち物となることはありません。

今後、その場所に住み続けるかどうかが「賃貸」か「持ち家」かを選ぶ基準になると思います。

住宅ローンの選択

「持ち家」を購入する際、多くの方が住宅ローンを利用しています。このため実際の購入価格に加えて月々の利息も含めて、返済を行う必要がでてきます。2024年12月現在の金利を参考にで3,000万円を1%、35年で借りた場合、大体こんな条件になります。(借入額3,000万円、利息総額560万円、毎月返済額8.5万円)

まず大前提として、月々の返済額は返せる範囲であることが必要です。住宅ローンを返せなくなり、結局家を手放してしまう事例は多くあります。なお、無理の無い返済計画と思っていても、予期せぬ病気や会社の倒産等のリスクはありますので、慎重に検討する必要はあります。返済に行き詰まらないためにはある程度、手持ちの資産を確保した上でローンを組むことが重要です。

ただし、ある程度資産があるのであれば、あまり頭金としない方が良いように思えます。というのも現在の日本の住宅ローンの金利は1%程度と低いので、持っている資産を投資に回すことでそれを上回るのは比較的容易に思えます。(2000年以降のS&P500の年率リターンは、約7.4%)今後住宅ローンの金利が上がってきたときに、一括で返せるよう準備し、それまの間は運用しながら資産を増やしていくのが良いように思います。住宅ローン借り入れ中は、住宅ローン減税の恩恵を受けることもできますので、その面でも有利です。

住居費の節約方法

資産を貯める時に、ネックとなるのが住居費になります。住居費を節約するために思いつくものをまとめます。

【実家】
家賃に加えて生活費も抑えられ、資産形成にはとても有効です。

【社宅】
古い社宅もあって快適ではないかもしれませんが、周辺の家賃と比べると大きく差があると思います。また通勤に便利な場所にあることが多いです。
また同じ社宅に住む方も、同じ会社の人だということも安心材料かもしれません。(休日にまで顔を合わせたく無いという気持ちはあるかもしれませんが。)

【シェアハウス】
 同居人の方次第の面はありますが、それも良い経験になるかもしれません。

家を安く購入する方法

 色んな方の話を聞く機会がありますが、新築の家が前提という方がとても多い印象です。ただ、もしどうしても「持ち家」が欲しくてそこまでのお金を準備できない方は中古物件が良いのではないかと思っています。
今後日本は人口減少が進んでいくのは確実です。(1年間に島根県の人口と同じくらい!)特に地方では多くの空き家がでてくることになるでしょう。これらが中古物件として売り出さ時に購入し、リフォームすれば安く持ち家を手に入れられると思います。

 【まとめ】

あくまで金銭的な面を中心に記事に纏めましたが、「家」は多くの時間を過ごす人生そのものという面があり、皆さんの価値観に大きく左右されるものですので、一概にお金の面だけでは語れないものです。ただ、「家」の選択が今後の資産形成に大きな影響を与えるものであることを意識して、自分が後悔しない選択を考えてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました